これまで数多くの失敗をしてきました。今の僕ならもっと最短ルートでブログを始められるので、その方法を書いていきます。
ブログをこれから始めようとしている人へ質問です。とりあえず100記事を書こう!のように、漠然とブログを始めようとしていませんか。
よく聞くブログの注意点
・ブログを始める目的を紙に書こう
・ブログはすぐに稼げないと知ろう
・好きなジャンルでブログを書こう
・初心者はとりあえず100記事書こう
・本当に良いと思った商品だけ紹介しよう
・書籍を買ってSEOと文章の勉強をしよう
などありますが、これって誰にでも言えるキレイゴトでして、知ったところで特に意味のない話だったりします。

ブログを始める目的を紙に書いても稼げませんし、書籍を読むより効率的に学びを得る方法があります。
なのでこの記事では「コツコツ継続が大事!」みたいな、誰でも言えるマインド論や抽象的な話はしません。
実体験をもとに、
- ブログを始める前に知ってほしい注意点
- いまブログで稼いでる人が実践する裏技集
- 成功するブログを作る具体的な行動プラン
をセットで解説します。
最低限ブログを始める前に知っておきたい3つの常識
これからブログを始めようと考える人の多くは、「収入を得ること」が目的かと思います。
この章はブログ収入を狙う人に向けて、ブログを始める前に知ってほしい3つの常識について解説します。
- ブログは難しい?いえ初心者でも稼げます
- 無料ブログよりWordPressブログ
- ブログで収益化する仕組みは2種類
1から順に解説します。
1. ブログは難しい?いえ初心者でも稼げます
これからブログを始める方で「ブログって難しいんじゃ...ブログの時代は終わったって聞いた...初心者でも稼げるのかな?」と不安に思う人は多いです。
でもこの不安って謎です。だって最初は誰しも、何のスキルもない初心者が当たり前ですから。
では実際に初心者でも稼げるのか?データで確認してみます。下記をご覧ください。
データを見ると10人に3人は稼げていませんが、逆に言えば10人に7人は稼げています。
月1万円以上を稼いでいる人に絞ると10人に4人です。
データの半分近くは初心者なので、思ったよりイケそうじゃないですかね。
結局は一部の人しか稼げない?それは当たり前
「結局、稼げる人は一部だけでしょ?」と思った人もいますよね。
しかしそれは当たり前で、どんな方法で稼ごうとしても同じです。
稼げる側に入れるよう努力することが大切なのであって、何もしなければ何も始まりません。
1ミリもリスクを背負いたくないなら、会社員かバイトで確実に稼いだほうが良いと思います。
朗報:国内アフィリエイト市場は今も成長中
出典:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2656
2021年の現在においてもアフィリエイト市場は成長しています。
市場が成長しているということは、動くお金の量も増えているということ。
これからさらに稼ぎやすくなる可能性も高いですし、初心者でもブログで稼ぐことは可能だと言えます。
2. 無料ブログよりWordPressブログ
よく「無料ブログかWordPressブログどっちがいい?」と聞かれますが、これからブログを始めるなら「WordPress」の一択です。
無料ブログとは?
WordPress | 無料ブログ | |
コスト | 月1,000円ほど | 無料 |
収益化 | 制限なく可能 | かなり制限がある |
機能性 | 機能を自由に追加/削除できる | 必要最低限のみ |
デザイン | 豊富にカスタマイズできる | ほぼ選べない |
資産性 | 自分のもの(消える可能性なし) | 運営元のもの(消える可能性あり) |
無料ブログのメリットは、無料で利用できることだけ。デメリットの方が大きいかと思います。
中でも無料ブログで1番怖いのは、警告もなく突然ブログが利用できなくなることです。

よほどの理由がない限り「WordPress」で自分のブログを持つことをおすすめします。
WordPressブログの運営にかかる費用
レンタルサーバー | 月1,000円ほど | ブログをネットに公開するために契約が必須になる |
ドメイン | 年0円~2,000円ほど | ブログのURL。無料のドメインもある。必須。 |
デザインテーマ | 買い切り1万円前後 | プログラミング知識0でもブログ運営できるようになる。必須。 |
ブログってしっかりビジネスなのに、かかる費用は月1,000円+初期費用1万円くらいです。中学生のお小遣いでも始められます。
3. ブログで収益化する仕組みは2種類
ブログで収益化する仕組みは2種類あります。
- アドセンス広告
- ASPアフィリエイト
アドセンス広告
Googleアドセンスに登録することで、自分のブログに広告を掲載できます。
読者が広告をクリックすることで報酬が発生する仕組みです。
ASPアフィリエイト
ASP(広告仲介会社)に登録することで、商品・サービスをブログ内でアフィリエイトできます。
紹介した商品・サービスが購入されると報酬が発生する仕組みです。
知らないとブログを始める前に挫折する注意点5つ
これ知らないと挫折するな~という注意点が5つあります。
- ブログはテーマ選びが9割
- 稼ぐなら雑記ブログより特化ブログ
- テーマに合った収益化の手段を選ぼう
- 最初はミニサイトから始める
- 他サイトの真似はガンガンしていい
ブログを始める前に読んでいってください。
注意点1:ブログはテーマ選びが9割
ブログを始める前に知ってほしい1番の注意点は、「ブログはテーマ選びが9割」ということ。
ブログはどのテーマで記事を書くか?で収益の9割が決まります。
現実を突きつけて申し訳ないですが、好きなこと・得意なことで書いてもブログは稼げません。
・会社員:英語学習や資格取得のコツ
・大学生:受験勉強のコツやおすすめ本
・主婦:節約術や効率的な家事の方法
これらのテーマはパッと思いつきますから、すでに企業やインフルエンサーが市場を独占しています。今から初心者が参入するのは厳しい...。
どんなテーマなら稼げる?
じゃあどんなテーマなら稼げるのか?ですが、超ざっくり言うとアクセスが集まるテーマです。
ブログの収益化方法は、商品を売る・広告がクリックされるの2つ。どちらもアクセスがなければ発生しません。
アクセスが集まるテーマの条件
アクセスが集まる=稼げるテーマの条件はたった1つ、それは「競合に企業やインフルエンサーがいないこと」です。実際にGoogleで検索して、弱い個人ブログしか出てこなければ美味しい市場です。見つかるまで鬼リサーチしましょう。
アクセスさえ集めてしまえば、あとは商品をおすすめするか広告で稼ぐことができます。
注意点:YMYLの分野は避けよう
テーマ選びで1つだけ注意点があって、YMYL(Your Meney Your Life)と呼ばれるジャンルは避けるべきです。
YMYLはGoogleの概念でして「人生に影響を与える分野は、適当な記事を書いても検索上位に上げないよ」としています。

このあたりのジャンルは信頼される大企業や権威ある専門家でないと厳しいです。個人ブログではYMYLのジャンルを避けましょう。
注意点2:稼ぐなら雑記ブログより特化ブログ
ブログの運営スタイルには2種類あり、複数のテーマで書くのが雑記ブログ、テーマを絞って書くのが特化ブログです。
収益を狙うなら、雑記ブログではなく特化ブログにしましょう。運営スタイルは特化ブログのほうが、はるかに収益化に向いています。
雑記ブログ=書く側がラクなブログ

雑記ブログはテーマを絞らなくていいので、ブログを書く側はラクです。しかし訪れた読者にとっては、読みにくいサイトでしかありません。
SEOにおいても1テーマ特化のほうが強いです。もはや雑記ブログを作る意味はありません。
収入を得たいなら、たくさんの読者を集められる特化ブログが有利です。
注意点3:読者に合わせた収益化の手段を選ぼう
ブログを始める前に知ってほしい注意点3つ目は、「読者に合わせた収益化方法を選ぶこと」です。
初心者でよく「アフィリエイトしたら嫌われそうだから、とりあえずアドセンス広告を貼ろう!」と考える人がいます。
しかしこれは間違いで、読者にとって欲しい商品があるなら、適切にアフィリエイト(紹介)してあげた方が喜ばれます。

記事を書く側の都合で決めず、読者に合わせた収益化の手段を選びましょう。
注意点4:最初はミニサイトから始める
これ本当にブログを始める前に知りたかった注意点でして、いきなり100記事とか大規模サイトを作ると、管理できなくなって挫折します。

もちろん数をこなしたほうがいいのは間違いありません。しかし遠回りです。
ブログは個人でも複数作れますので、最初から複数のミニサイトを作る気持ちで、ブログを始めてください。
まずは成功体験を積んでから
最初はミニサイトで試行錯誤して、成功体験を積んでから「ミニサイトの量産」や「渾身の大規模サイトを作る」という戦略がおすすめです。
いちどコツをつかめば同じように複数サイトを作ればいい話で、これがネットで稼ぐ強みかと思います。
注意点5:他サイトの真似はガンガンしていい
これもブログを始める前に知っておきたかった話で、最速で成果を出したいなら他サイトをガンガン真似すべきです。
ブログにおいて「自分なりのやり方で成功したい」とか「カッコよく稼ぎたい」といった、読者にメリットのないコダワリは無価値です。
当たり前ですが記事のコピペとかは論外で、最速で稼ぐなら「稼いでる人の文章構成や考え方を真似しよう」という話です。
長文SEOはまだまだ健在
上位表示している記事の構成を参考に、さらに追加情報を加える
これだけでも自分のブログ記事が上位に表示される可能性は高いです。
SEOは相対評価でして、上位に表示されている記事より情報の網羅性が高い(≒文章量が多い)とSEOで勝てる可能性も高まります。
MEMO
自分の中にある情報だけでブログを作れるはずがありません。
僕を含め、競合サイトはガンガン真似してOKです。ただしコピペではなく、追加情報を加えるなどして上手に真似するようにしましょう。
WordPressブログを始めるための具体的な3つのステップ
さてブログを始める前に知っておきたかった注意点は解説したので、ここからは実際にブログを始める4ステップを解説していきます。
- レンタルサーバーを契約する
- WordPressテーマを導入する
- GoogleアドセンスとASPに登録する
上から順に解説していきます。
①:レンタルサーバーを契約する
WordPressブログを開設するには本来、下記のステップを踏む必要があります。
・サーバーの契約
・独自ドメインの取得と紐付け
・WordPressのインストール
・URLをSSL化
しかし現代には便利なサービスがありまして、レンタルサーバー「ConoHaWING」で契約すると、メンドクサイ手続きをまとめて完了してくれます。
当サイトでも「ConoHaWING」を利用しており、メンドクサイ手続きを完了してくれるだけでなく、サーバー選びで最も重要な「処理速度」が国内最速だったことも決め手です。
下記の記事で「ConoHaWING」からWordPressブログを開設する手順を開設しています。ぜひ参考にしてみてください。
» ConoHaWINGでWordPressブログを始める全手順【画像で解説】
②:WordPressテーマを導入する
レンタルサーバーを契約してWordPressブログを開設したら、次はWordPressテーマを導入します。
WordPressテーマとは?
ブログって実はプログラミングの知識がないと運営できません。しかしご安心を。僕もプログラミング知識は0に近いです。
ではどうやってブログ運営しているのか?その答えが「WordPressテーマを導入しているから」です。

個人ブロガーでWordPressテーマを導入しない人はいません。WordPressブログを開設したら、ササッとWordPressテーマも導入しましょう。
» 初心者におすすめのWordPressテーマ5選!買い方から導入の手順も解説
③:GoogleアドセンスとASPに登録する
記事の前半で、ブログを収益化するには「アフィリエイト or 広告」の2種類だと解説しました。
アフィリエイトするにはASPに、広告を貼るにはGoogleアドセンスに登録が必要です。
それぞれ審査があるので、いくつか記事を公開してから登録申請すると通りやすいです。
・Googleアドセンス
・A8.net
・バリューコマース
・もしもアフィリエイト
・afb(アフィビー)
・楽天アフィリエイト
ASPについて詳しい解説が欲しい方は「」の記事をご覧ください。
まずはWordPressブログを開設しよう
さてブログを始めるための具体的なステップを解説しました。
このあとも色々ブログのテクニックを話すつもりですが、先に言っておくと読んでもあまり意味はないと思います。

あと本を買ってセールスライティングの勉強とかも不要です。結局は手を動かさないと分からないことだらけなので。(月3万円くらい稼いだ後のブーストとしての読書はあり)
WordPressブログは月1,000円とかですから、サクッと自分のブログを作れば、動きながら効率的に成長できます。
これが僕の答えです。下記にてWordPressブログの始め方を解説していますので、サクッと始めちゃってください。
» ConoHaWINGからWordPressブログを立ち上げる全手順【始め方を画像で解説】
ブログを始める前に知っておきたい4つのSEO基礎
ここから先は、ブログ運営のコツに興味ある人だけどうぞ。
読まれるブログにするため必須の、SEO基礎についてまとめました。
1記事1キーワードが基本
必ず「1記事に1キーワード」を決めて書きましょう。
キーワードを決めずに書くと、内容がブレブレの文章になります。
複数のキーワードを狙うと、何の記事か分からなくなってしまいます。
ブログ初心者も月1,000万稼ぐブロガーも、必ず1記事1キーワードです。覚えていてください。
キーワードはタイトルと見出しに「自然に」入れる
キーワードをタイトル・見出しに入れると、記事が上位表示されやすくなります。
ただし「自然に」入れるのがミソです。
MEMO
本記事では「ブログを始める前に 注意点」のキーワードで書いており、タイトルとH2見出しは下記になります。
・タイトル:ブログを始める前に知りたかった10の注意点【僕は後悔してます】
・見出し1:最低限ブログを始める前に知っておきたい3つの常識
・見出し2:知らないとブログを始める前に挫折する注意点5つ
・見出し3:・・・
よく初心者で、無理やり全部の見出しにキーワードを入れる人がいますが、これはNGです。
SEO対策はあくまで検索上位を取るための施策でして、やりすぎると読者に違和感を与えてしまいます。
読者に好かれない記事は稼げませんので、タイトルと見出しに無理やりキーワードを入れず、できるだけ自然に入れてください。
文章構成は型に当てはめるだけ
文章構成を自己流で考える人がいますが、それでは記事がグチャグチャになってしまいます。
SEO対策もできる文章構成の型に当てはめれば、一瞬で記事が書けるのでおすすめ。こちらが型です。
このように見出しでいくつかのトピックに分けると、読者が理解しやすくSEOに強い文章になります。
MEMO
見出しを作るだけで、書く人も読む人もSEOにも嬉しい効果があります。記事を書く前に、先に見出しを考えましょう。
見出しタグの順番は必ず守ろう
見出しタグ(Hタグ)は「H1~H6」まであり、本文中ではH2→H3→・・・の順に小さい数字から使います。(※H1はタイトルだから文中で使わない!)
画像の悪い例(右側)を見ると、「最初にH4タグを使っていること」や「H2→H4→H3の順に使っていること」がアウトです。
画像の良い例(左側)のように、まず導入文から始める、最初の見出しはH2タグ、数字の小さいタグを順に使うようにしましょう。
ブログは導入文が死ぬほど大切
ブログの導入文でよく「本記事では〇〇を解説します」とだけ書いている人を見かけますが、非常にもったいないです。
つまらない導入文だと期待値が下がります。読者が最後まで読む気になりません。
導入文は「この記事良いこと書いてそう!」と読者に期待を持たせることが役割です。
導入文の基本の型
- 読者の悩みを明確にする
- 悩みに対する回答を示す
- 回答の信頼性を担保する
この3つを書くことが導入文の基本です。本記事で確認してみましょう。
・読者の悩み → ブログを始めたいけど不安
・悩みへの回答 → 注意点をいくつか解説する
・回答の信頼性 → 筆者はブログで稼いでいる
このように導入文は型に沿って書くと、「この記事良いこと言ってそう!」と読者に期待してもらえます。
差をつける導入文の書き方:よく聞く解決策を否定する
より読者を惹きつけるなら、よくある解決策を否定するテクニックもあります。
本記事の導入文ではこう使ってました
現代は情報過多な時代ですから、よくある解決策をブログ記事にしたところで読者は飽きています。
しかしそれを否定することで「この人は一味違うかも」と読者に思ってもらえます。お試しを。(ただし記事の内容は高いレベルが求められる)
ほどよく記事を装飾しよう
記事の下書きが完成したら、装飾しましょう。装飾は、「太字・ボックス・吹き出し・画像」などのことです。
同じ文章でも「装飾なし」より「装飾あり」のほうがSEO評価が高くなります。
ただし過剰な装飾はNGです。逆に読みにくくなるので、色味を統一したりシンプルなデザインを心がけましょう。
オリジナル画像+文字入れ
画像って今のSEOでは重要になってまして、特に「オリジナル画像」を使うと評価されやすいです。自分で写真を取るのが手早い。
ちなみに「Pixabay」や「unDraw」などフリー画像サイトの写真をそのまま使ってもオリジナルになりません。
簡単にオリジナル画像を作るワザ
ダウンロードしたフリー画像に文字を入れる
これだけで簡単にオリジナル画像が作れます。ちょっとした裏技です。

画像の編集・文字入れには「Canva」が便利です。無料なのに機能性が高いので超利用しています。
いろいろ注意点を解説してきましたが、情報を入れるより、自分で経験することが最も大切です。
はっきり言って、どれだけ事前に調べても分からないことは出てきます。
だったら動きながら勉強すれば良かった...と過去の僕が後悔してまして、同じ過ちは繰り返さないでほしい。
サクッと自分のブログを立ち上げて、動きながら効率的に成長してください。
稼げるブログに育てる運営のコツ
最後に、ブログを始める前に知ってほしい注意点に関連して、稼げるブログにする運営のコツも解説して終わります。
稼げる情報は無料で落ちている
ブログを始める前の僕は勘違いしていました。
稼いでいる人には秘密があるはず!有料の情報を買えば稼げるようになる!
誰よりも時間をかけてリサーチした自信があります。しかし残念ながら、秘密はありませんでした。
強いて秘密を言えば、稼いでいる人は見えないところで死ぬほど作業してます。
課金は収益が出てからで十分
同じ「本・note・電子書籍」を読んでも、基礎がある人とない人では、得られる情報量に差が生まれます。
そのため情報に課金するのは、月5万円ほど稼げるようになってからで十分です。
秘密の情報は、僕が誰よりも探しました。しかしそんなものは無いので、時間をムダにせず、黙々と記事を書いてください。
疑問はすべて「読者目線」で解決する
これもブログ運営する人に覚えていて欲しいです。
疑問はすべて「読者目線」で考えると解決します。具体例を見てみましょう。
疑問:使ったことのある商品しか紹介してはいけないのか?

たしかに商品を自分で使った方が特徴を細かく理解できるので、信頼される記事を書きやすいです。
しかし読者にとって「記事を書いた人が商品を使っているか?」は関係ありません。読者が知りたいのは「その商品で何ができるか?」です。
極論を言えば、使ったことのない商品でも丁寧に紹介すれば、読者は満足して購入してくれます。

疑問に思ったことは、すべて「読者目線」で解決します。どうか覚えていてください。
初心者に足りないのは作業量、とモチベーション
多くの初心者は、本を読んだりSNSでリサーチして、稼げる情報を探そうとします。僕もそうでした。
しかし初心者に足りないのは純粋に「作業量」です。
どこを探しても秘密の情報なんて落ちていません。
稼いでる人は、稼げるまで作業をしただけです。
作業のモチベーションが上がらないなら...
モチベーションが上がらないなら、稼いでる人に会ってみてください。(今はコロナなのでZOOMもあり)
MEMO
成果を出している人と話をすると、基準値が跳ね上がりますし、自分もいけるかもという気持ちが生まれます。
その根拠のない自信をもとに、あとは圧倒的に作業するだけです。
悲報:稼いでる人に会っても、稼げません
当たり前の話ですが、人に会うだけでは稼げません。稼ぐには、稼ぐにつながる作業が必要です。
モチベーションを上げる時間は週1とかにして、残りすべての時間を作業に費やして上を目指してください。

このフェーズにたどり着けば無限に作業できるようになります。それまでは死ぬ気で手を動かし続けましょう。
まとめ:注意点も僕の意見も無視でOK!今からブログを始めよう
よく聞く注意点なんて無視していいので、サクッと始めたほうが賢いです。
どれだけ初心者のうちに情報を取り入れて準備しても、どうせ後から学びなおします。たぶん全ブロガー共通の事実です。
順路に従って、体当たりで進むしかない
誰しも最初はスキル0の初心者からスタートします。最初はまじでシンドイです。
分からないことだらけだし、1年くらい頑張っても月3万円とかですからね。
ブログは自動で稼げるという事実
しかし冷静に考えてみると「労働時間0で毎月3万円が入ってくる」ってスゴい事実なんですよね。
会社員やアルバイトは100%稼げますが、時給労働には限界があります。
ところがブログは自動で稼げるので、どんどんサイトを作れば収入は青天井です。
コツを掴むと徐々に効率は上がる
最初はシンドイですが、順当に進むと徐々にコツを掴んできます。
記事が早く書けるようになる、文章レベルが上がる、キーワード選びのコツをつかむ・・・あるとき急激にラクになる瞬間が訪れます。
ブログで稼ぐ人たちは、こういった細かい作業を効率的に・大量にできるので、結果としてさらに稼げるループに入るのです。
僕の意見は無視してください
というわけで長々とお話しましたが、これで最後です。
僕の意見は無視してください。何を言ってるか分からないかもですが、実はこれが1番大切です。
誰の意見も成功”例”にすぎない
どんな有名インフルエンサーの意見でも、それは成功例にすぎません。あなたとは、育ちも環境も体力もIQも違う人の意見です。

そしてやるべきは、自分で成功ルートを探すこと。本で勉強は不要ですし、稼ぎ方の勉強も1日くらいで十分です。
動きながら学んだ方が、長い目で見ると大きく成長できるし、早くに稼げるようになります。
まずは「ConoHaWINGでWordPressブログを立ち上げる全手順」の記事からブログ開設をどうぞ。今日と言わず「今」から動き出しましょう。
当サイトを読んでくれた方が僕の経験を役立てて、最短ルートで突っ走ってくれたら嬉しいです。