
こういったお悩みは当記事にてすべて解決します。
結論から先に言ってしまうと、ブログを立ち上げるなら「ConoHaWING」がおすすめです。
なぜならConoHaWINGのサーバーでは「LiteSpeed」という技術を採用しており、他社のサーバーよりも圧倒的な表示速度を実現できるからです。
この記事を書いている僕は、ブログで生活費を稼ぎつつ生きています。
この記事では
- ブログを立ち上げる費用
- ConoHaWINGが最強な理由
- ConoHaWINGでブログを開設する全手順
- 最低限やっておくべきWordPressの設定
- WordPressブログの開設でよくある質問
を解説します。
ConoHaWINGでブログを立ち上げる手順を先に読みたい!という方は下記のリンクで該当部分へ進んでください。
ブログの費用や、なぜConoHaWINGがいいのか?が気になる方は、そのまま読み進めてください。
ConoHaWINGでブログを立ち上げるために必要な費用まとめ

読者のみなさんが一番気になることといえばブログを立ち上げるための費用のことだと思います。
- ・ドメインの費用(約1,000円/年)
- ・サーバーの費用(約10,000円/年)
- ・デザインテーマの費用(0〜15,000円|1回)
補足:デザインテーマは、プログラミングに詳しくない方でもプロレベルのおしゃれなブログデザインを簡単に作れるようにするためのものです。
無料のデザインテーマもありますし、なにより全てが「買い切り」なので何度もお金を払う必要はありません。
ブログの立ち上げから運営までにかかる費用は以上。せいぜい月1,000-3,000円程度です。
ConoHaWINGでブログを立ち上げることのメリットとは?
ConoHaWINGでWordPressブログを立ち上げるメリットは主に以下の3点です。
- ①サーバーの維持費用が安い
- ②サーバーの速度が圧倒的に早い
- ③GMOの会社なので資金力がある
1つずつ解説します。
メリット①:サーバーの維持費用が安い
まず、なんといってもサーバーの維持費が格安であることは「ConoHaWING」最大の強み。
大手サーバー会社の月額利用料と比べてみました。参考までにどうぞ。
ConoHaWING | Xserver | Mixhost | ロリポップ!! | ColorfulBox | |
料金 | 1,138円/月(最大) | 1,320円/月(最大) | 1,518円/月(最大) | 1,100円/月(最大) | 1,364円/月(最大) |
初期費用 | 無料 | 3,300円 | 無料 | 無料 | 無料 (3ヶ月未満の契約時は2,200円) |
無料独自ドメイン | 取得可能 | 取得可能 | 取得可能 | 取得不可能 | 取得不可能 |
使いやすさ | 非常に使いやすい | 非常に使いやすい | 使いやすい | 非常に使いにくい | 普通 |
サーバー速度 | 非常に高速 | 非常に高速 | 非常に高速 | 高速 | 高速 |
※すべて各社の人気プランにおける3ヶ月契約時の料金です
最安値は「ロリポップ!!」ですが、ロリポップではドメインが無料で取れないため、毎月ドメイン費がかかります。
無料独自ドメインが取れて、かつ低価格でサービスもよいレンタルサーバーと言えば「ConoHaWING」の1択です。
メリット②:サーバーの速度が圧倒的に早い
サーバー速度で見ても「ConoHaWING」がトップクラスです。下記をご覧ください。
国内レンタルサーバーの中でもダントツの処理速度で、2位とは約2倍の差をつけています。
メリット③:GMOの会社なので資金力がある
「ConoHaWING」は、かの有名な「GMO」が経営しており資金力は圧倒的です。
GMOのように経営元が大きいと、サーバー会社が倒産する可能性が低くなります。(サーバー会社が倒産すると、データが吹き飛んでしまうことも...)
また資金力があれば、サーバーの品質向上やサービスの改善に資金を注ぎ込むこともできます。
現段階で最高水準のサービスであり、これからさらに「ConoHaWING」がより最強のサーバー会社になると予想できます。
ConoHaWINGでブログを立ち上げる全手順
さて、ここからは実際にConoHaWINGでブログを立ち上げる作業を進めていきます。
- ConoHaWINGにアクセスしてアカウント開設
- ConoHaWINGにて料金プランを選ぶ
- かんたんセットアップでWordPressブログ開設
- お客様情報の入力と電話番号認証(SMS)
- お支払い情報を入力
- 無料SSL化をしてセキュリティアップ
画像つきで上から順に解説します。
①:ConoHaWINGにアクセスしてアカウント開設
まずは「ConoHa WING」公式サイトにアクセスしましょう。すると下記のページへ進みます。
左の「初めてご利用の方」の欄に、「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、「次へ」を押しましょう。
②:ConoHaWINGの料金プランを選ぶ
次に「料金プラン」の選択をします。下記の5つの項目を入力しましょう。
①料金タイプ
「WINGパック」を選択します。(最初から選択されているので触らなくてOKです)
②契約期間
ひとまず様子見したい人は「3ヶ月」を、おすすめは月1,000円を下回る「12ヶ月」です。
ConoHaWINGの料金
3ヶ月:1,320円/月 → 1,210円/月
6ヶ月:1,320円/月 → 1,100円/月
12ヶ月:1,320円/月 → 931円/月
24ヶ月:1,320円/月 → 879円/月
36ヶ月:1,320円/月 → 828円/月
(※右は2021年10月4日までのキャンペーン料金)
③プラン
個人ブログの場合は「ベーシックプラン」でOKです。月間数十万PVのサイトでも問題なく使えます。
④初期ドメイン
適当な文字列を入力してください。(これから作るサイトには一切関係ありません)
⑤サーバー名
最初から入力されている文字列でOKです。あとから使うことはありません。
入力が完了したら、画面を下へスクロールしてください。
③:かんたんセットアップでWordPressブログ開設
お次は「WordPressかんたんセットアップ」です。下記の6つの項目を入力しましょう
①:WordPressかんたんセットアップを選択
「利用する」を選択します。最初から選択されているので、触らなくてOKです。
②:セットアップ方法を選択
「新規インストール」を選択します。
右の「他社サーバーからの移行」は、すでに他社サーバーを契約している人が選択するもの。初めてブログを開設する人は関係ありません。
③:独自ドメインを決める
ドメインはサイトのURLで、このサイトでいうと「https://iapriweb.org」の部分です。
よく「インターネット上の住所」なんて表現されます。
本来はドメイン利用に毎年お金を払わないといけないんですが、ConoHaWINGの「WINGパック」なら永久無料で取得できます。
ドメインは必ずしもサイト名と一致している必要はありません。そこまで神経質に考えなくてOKです。
ただしドメインは後から変更できないのでご注意ください。

ココに注意
ドメインは早いもの勝ちなので、自分が使いたいドメインを他の人が使っている場合は使用できません。どうしても使いたいドメインがある場合は、トップレベルドメイン(.com/.org/.xyz)を変更すると使える場合があります。
④:作成サイト名を入力する
お好きなサイト名・ブログタイトルを入力してください。
⑤:WordPressログイン時の「ユーザー名」を決める
WordPressにログインする時の「ユーザー名」です。ブログ読者には見えないので何でもOKですが、ログイン時に必要なのでメモするか覚えておきましょう。
⑥:WordPressログイン時の「パスワード」を決める
WordPressにログインする時の「パスワード」です。ブログ読者に関係ないので何でもOKですが、ログイン時に必要なのでメモするか覚えておきましょう。
WordPressテーマは選ばなくていいの?
画面下部で「WordPressテーマ」が購入できますが、今は無視でOKです!後ほどおトクに取得する方法を解説します。
入力が完了したら、画面右の「次へ」を押します。
④:お客様情報の入力と電話番号認証(SMS)
次に「お客様情報の入力」です。
・種別(個人/法人)
・氏名
・性別(任意)
・生年月日
・国
・郵便番号
・住所
・電話番号
入力が完了したら、画面右の「次へ」を押します。するとSMS・電話認証の画面に進みます。
お持ちのスマホ・携帯電話の番号を入力して「SMS認証」を押します。すると下の画面が出てきます。

うまくSMSが受け取れると4ケタの認証コードが送られてくるので、下記の画面に入力して「送信」を押しましょう。
認証が完了すると、お支払い方法の画面になります。
⑤:お支払い情報を入力
認証が終わったら、次はお支払い方法の入力画面です。
支払い方法は2つ。
・ConoHaチャージ
ConoHaチャージは、事前に入金した金額分のみサービス利用ができる前払いタイプの支払い方法になります。
チャージ方法は「Amazon Pay / 銀行決済(ペイジー)/ コンビニ支払い / PayPal」が利用可能です。

今回はクレジットカードで支払うので、先ほどの画面にカード情報を入力して「お申込み」ボタンを押します。
これで「ConoHa WINGパック」の契約と「WordPressかんたんセットアップ」の設定は完了しました。
⑥:無料SSL化をしてセキュリティアップ
次は「SSL設定」をします。SSL設定とは、サイトのセキュリティを高める設定のこと。
かんたんに言うと、サイトURLを「http」から「https」に変える設定です。

マイメニューの「サイト管理」→「サイト設定」→「下向き矢印」→「SSL有効化」ボタンを押すとSSL設定ができます。
※「SSL有効化」が押せるようになるまで、30分~数時間ほどかかります。押せない場合はすこし待ってみてください。
左下に「成功しました」と表示されれば完了です。
「SSL有効化」が青く光っていない場合は...
下記のように、「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「無料独自SSL」→「ON」を押してください。
以上の設定をしたら、30分から数時間ほど待ちましょう。「SSL有効化」ボタンが青く光って押せるはずです。
⑦:WordPressブログの立ち上げが完了しました!
お疲れさまでした。これで今日から、あなたもWordPressブロガーです。
最後に、最低限の設定だけ紹介して終わりにします。
ConoHaWINGで立ち上げたブログを完成させる手順
いきなりブログ記事を書いてしまう前に、最低限やっておくべきWordPressの設定を紹介します。
- WordPressのパーマリンク設定を行う
- WordPressのデザインテーマ設定を行う
- WordPressプラグインの設定を行う
- Googleアナリティクスの設定を行う
- Googleサーチコンソールの設定を行う
これらの設定するために、まずはWordPressにログインします。
ログインURLは「https://〇〇/wp-admin」です。〇〇には自分で決めた「ドメイン名」を入れます。

先ほど「かんたんセットアップ設定」でメモした、WordPressログイン時の「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインしましょう。すると下記の画面に進みます。

この画面まで進めたら、さっそく最低限やっておくべき設定をしていきましょう。
①:WordPressのパーマリンク設定を行う
パーマリンクとはブログ記事のURLのこと。
例 https://sample.com/test
この設定はあとから変更するとSEO的にマイナス評価になるので、必ず初めにやっておきましょう。
「設定」→「パーマリンク」を押すと、下の画面に進みます。
次に「投稿名」を押します。すぐ下の「カスタム構造」の部分に「/%postname%/」と自動で入ればOKです。

これでブログ記事の編集画面から、URLを自由に設定できるようになりました。
②:WordPressのデザインテーマの設定を行う
現在のあなたのサイトは初期状態なので、非常に簡素なデザインになっています。
しかしデザインのカスタマイズにはプログラミングの知識が必須です...。
そこで「テーマ」を導入すると、初心者でも簡単にカスタマイズができるようになります。

このような初心者だった僕も気づけばアフィ歴は1年を超え、月収25万円を達成しています。
そんな経験をもとに、初めてのブログにおすすめのWordPressテーマを「最新おすすめWordPressテーマ【特典あり】」の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
特典の内容
・WordPressのおすすめプラグインまとめ!これ以外は不要
・サイトを高速表示できるサーバーファイルの設定方法
本来なら誰も言わない、ネットに出回らない裏側の情報まで公開します。
③:WordPressプラグインの設定を行う
プラグインはWordPressの拡張機能のことで、プラグインを入れると難しい操作をせずに様々な機能が使えるようになります。
例えるなら「プラグイン」とは、スマホアプリみたいなものです。
アプリと同様に、プラグインは入れすぎると重くなってしまうので、入れるプラグインは厳選する必要があります。
なお、どのプラグインをインストールすべきかは「最新おすすめWordPressテーマ【特典あり】」の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
プラグインをインストールする手順
まずは「プラグイン」→「新規追加」を押します。
すると下のような画面になります。
右上の検索窓に、自分がインストールしたいプラグイン名を入力します。
目的のプラグインが見つかったら、「今すぐインストールする」を押してインストール完了です。
プラグインを有効化する手順
「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を押します。
先ほどインストールしたプラグインの「有効化」を押せば完了です。

④:Googleアナリティクスの設定を行う
WordPressでブログ運営するなら、自分の記事を読んでくれた人の数や、どんな属性の読者が来たかなど、アクセスデータが知りたいですよね。
そんなアクセス解析をしてくれるのが「Googleアナリティクス」です。この設定を初めにやっておくと、あとから役立ちます。
Googleアナリティクスを設定する手順
まずはGoogleアナリティクスへアクセスします。すると下記の画面になるので、お持ちのGoogleアカウントでログインしましょう。
※Googleアカウントを持っていない人は「アカウントを作成」から新規作成してください。
ログインが完了したら、「測定を開始」を押します。
次に、アカウントの設定をします。赤枠の「アカウント名」にお好きな名前を入力してください。
アカウント名は今後のことも考えて、わかりやすいものを書きましょう。後から変更もできます。
下のチェックボックスには、すべてチェックを入れてください。
「次へ」を押すと、下のプロパティ設定画面に進みます。
①:プロパティ名
何でもOKなので、わかりやすくサイト名やブログタイトルにしておきましょう。
②:レポートのタイムゾーン
「日本」を選択します。(海外の方は自分の国を選択します)
③:通貨
日本円を選択します。
④:「詳細オプションを表示」を押す
青い文字の「詳細オプションを表示」を押してください。
「④:詳細オプションを表示」を押すと、下記の画面になります。
①:プロパティの作成をONにします
②:ウェブサイトのURL
当サイトを見ながらConoHaWINGでWordPressブログを立ち上げた方は、SSL化されているので「https://」を選択します。うしろは自分で決めたドメインです。
③:「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」を選択
最後に「次へ」を押して、下の画面に進みましょう。
業種:選択しなくてもOKです。
ビジネスの規模:「小規模」でOKです。
利用目的:1番上にチェックを入れておきます。
選択し終わったら「作成」です。すると下記のような画面になります。
「Googleアナリティクス利用規約」が表示されます。
「日本」を選んで、チェックマークを入れて、「同意する」を押します。すると自動メール返信の設定が出てきます。
特に必要ないので「すべてオフにして保存」か、チェックせずに「保存」を押しましょう。
これでGoogleアナリティクスにログインできました。次にWordPressブログと紐付けします。

WordPress側でトラッキングIDを紐付ける方法1(かんたん)
今から紹介する設定方法は、当サイトと同じWordPressテーマの「AFFINGER6」を使っている人向けです。
まず先ほど設定完了したばかりの「Googleアナリティクス」を開きます。
ページ内上部にある「トラッキングID」(UA- のあと)をコピーします。
次にWordPressを開いて、「①AFFINGER管理」→「②Google・広告/AMP」を押します。
上記の画面を開いたら、「③アナリティクスコード」の枠に先ほどコピーしたトラッキングIDをペーストしてください。
最後に「SAVE」を押したら完了です。これでGoogleアナリティクスとあなたのWordPressブログが紐付けられました。

WordPress側でトラッキングIDを紐付ける方法2(難しい)
今から紹介する方法は、無料テーマでも使える万能な方法です。
Googleアナリティクスにて、「管理」→「プロパティ設定」→「トラッキングコード」を押します。
下の画面を開いたら、赤枠のコードをコピーしましょう。
次にWordPressの画面を開いて、「外観」→「テーマエディター」を押してください。
すると下のように注意!が出てきますが、「理解しました」を押してOKです。
今から紹介する操作だけしていれば問題ありません。
次は編集するテーマを選択します。
子テーマである「〇〇 Child」が選択されている場合は、親テーマを選択しましょう。
親テーマ(僕の画面ではAFFINGER)を選んだら、次はテーマファイルを選択します。
選択するファイルはテーマヘッダーで、画面だと「Theme Header(header.php)」です。
コードがたくさん書かれているので、その中から「</head>」を探してください。
見つけたら「</head>」のすぐ上に、先ほどコピーしたトラッキングコードを貼り付けます。

以上が、WordPress側でGoogleアナリティクスと紐付ける設定になります。
2つの方法を紹介しましたが、お好きな手順で設定を進めてください。
⑤:Googleサーチコンソールの設定を行う
どんな言葉で自分のブログ記事が検索されているか、自分のブログ記事の検索順位はどれくらいかなど、超重要ツールが「Googleサーチコンソール」です。
サーチコンソールの設定は、Googleアナリティクスを先に設定していると簡単にできます。ものの1分くらいです。
WordPressブログとGoogleサーチコンソールを紐付ける手順
まずはSearch Consoleにアクセスして、「今すぐ開始」を押します。
次の画面は、下記のようになっているはずです。
右側の「URLプレフィックス」に、自分のサイトURLを入力しましょう。
入力したら「続行」を押します。
上記のように読み込み画面になって、3秒ほどで「所有権を自動確認しました」というメッセージが現れます。
※先にGoogleアナリティクスを設定していたおかげで、このように「所有権の確認」が超カンタンに終わります。
最後に「プロパティに移動」を押すと、Googleサーチコンソールの管理画面になります。
以上で完了です。
最初は表示するデータがありませんが、1日待つとデータが表示されるようになります。

WordPressブログの始め方でよくある質問
WordPressブログの始め方で、よくある質問にお答えします。
①:WordPressかんたんセットアップができない...
可能性として「~conohawing.com」のドメインにWordPressをインストールしていると考えられます。
この「~conohawing.com」は、ConoHaが無料で用意したドメインなのでSSL化できません。
自分で決めたドメインにWordPressをインストールする必要があります。
・対処法.1
画面左にある「切り替え」ボタンで、自分のドメインが出てくる場合は、そちらにインストールしてください。
・対処法.2
もし出てこない場合は、ドメイン取得ができていません。はじめからやり直してみてください。
②:WordPressテーマは導入しないといけないの?
入れなければブログが書けない、ということはありません。しかし初心者には必須と言えます。
さらに「無料・有料」で悩む方も多いですが、初心者なら「有料テーマ」が圧倒的におすすめです。
理由としては、
・初めからデザインがキレイになる
・すでに内部SEO対策がされている
・カスタマイズに時間がかからない
・初心者向けサポートがついている
・使用者が多いため、ググれば問題解決する
などが挙げられます。
上記に対して、無料テーマのメリットは「無料であること」だけ。

調べて、悩んで、実装するまでに膨大な時間が削られてしまうので、ブログで稼ごうと思っているなら「有料テーマ」をおすすめします。
» 初心者におすすめのWordPressテーマを5つに厳選して紹介【買い方から導入の手順も解説】
③:ブログ記事ってどう書けばいいの?
WordPressならブログ記事の投稿はカンタンです。
1. 下書きをつくる
2. 見出しや太字をつける
3. 画像を入れる
4. URLやタイトルを決める
5. 公開ボタンを押す
以上です。
なお「いきなり初心者でも稼げの?」や「どんなジャンルの記事を書けばいいの?」などブログ初期のお悩みについては、下記の記事で解説していますので参考にしてください。
④:アフィリエイトってどうやるの?
アフィリエイトを始めるには、まずASPに登録する必要があります。
ASPとは、広告主とアフィリエイターをつなぐ仲介会社のことです。
ASPに登録すると、自分のブログに広告リンクをのせることができます。
詳しくは「アフィリエイトにおすすめのASPまとめ」の記事をご覧ください。
アフィリエイトは稼げないって聞いたけど実際どうなの?
ぶっちゃけ、稼げない人の言い訳ですね。どんなビジネスにも、稼げる市場と稼げない市場が混在しており、どこで戦うかが重要です。
このあたりは「アフィリエイトはやめとけ!と言われる本当の理由【稼げないは嘘】」で詳しく解説したので、参考までにどうぞ。
⑤:ブログで稼げている人はいる?
トップ層は月100万を超える人が多く、有名な方だけ見ればブログで稼げる人はいると言えます。
しかし一般人のブログがそこまで稼げるか?と聞かれると、月10万円でも多いほうかなと。
というのも、稼ぎ方やブログ運営をなにも学ばず、勢いだけで始める初心者ブロガーがたくさんいるからです。
こちら「なぜ一般人のブログ平均収入はこれほど低いのか?【月25万を稼げました】」の記事でも解説していますが、本記事にたどり着いたように「気になったことは調べる」という癖をつければ、僕と同じくらいは稼げるようになると思います。
⑥:大学生でもブログで稼げる?
ラクに稼げるとは言えませんが、偏差値50以上の学校に受かるレベルの努力ができれば、十分に可能です。
僕がブログを始めた初心者のころは、同じく大学生である「もりさんのブログ」に励まされました。
やはり自分と同じ環境にいる人がいると、この人がいけるなら自分でもいける!と負けじと頑張れます。
もしブログで稼げるか不安なら、自分と同じ境遇のブロガーを探してみると良いかもです。勇気をもらえます。
まとめ:ConoHaWINGでブログを立ち上げる全手順+α【WordPressの始め方】
今回はConoHaWINGでブログを立ち上げる全手順と、WordPressブログの始め方を解説してきました。
本記事で紹介した通りに進めれば、ConoHaWINGでWordPressブログを立ち上げることができたはずです。
これからブログ記事をたくさん書いていくことと思いますが、まずは「ブログ開設おめでとう!」とご自分を褒めてあげてください。
一息ついたら、新たな一歩目のスタートです。これから始まる輝かしいブログライフをお楽しみください。